2025年4月7日(月)
「出かけるときに必ずトイレの場所を確認してしまう」
「緊張するとお腹が痛くなる」「便秘と下痢を繰り返している」
そんな症状に心当たりはありませんか?
検査をしても「異常なし」と言われるのに、お腹の不調が続く…。
このような状態は、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。
■ IBSとはどんな病気?
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は、腸に明らかな病気がないにもかかわらず、
腹痛や便通異常(下痢・便秘・ガスなど)が慢性的に続く状態を指します。
主に以下の4つのタイプがあります:
- 下痢型:突然の腹痛と下痢が繰り返される
- 便秘型:お腹の張りや不快感があるが排便が困難
- 混合型:便秘と下痢が交互に現れる
- 分類不能型:どれにもはっきり当てはまらないが症状が続く
IBSは軽く見られがちですが、日常生活に大きな支障をきたすこともある病気です。
■ なぜ“こころ”と関係があるのか?
IBSでは、腸の異常よりも、腸と脳のやりとりに注目されます。
脳と腸は神経系で密接につながっており、このバランスが乱れると腸が過敏に反応してしまうのです。
たとえば以下のような方に多く見られます:
- 人間関係や仕事で常に気を遣っている
- 責任感が強く、手を抜くことが苦手
- 小さなことでも気になりやすい
- 体調が悪くても我慢して頑張ってしまう
「自分は大丈夫」と思っていても、からだは正直です。
頑張り続けるうちに、体の中でも敏感な腸が先に変化を示すことがあります。
それがIBSという形で現れることもあるのです。
■ 治療の基本は「腸と生活の両面」から
IBSを改善するには、腸に対するケアと、生活の整え方の見直しが必要です。
<腸へのアプローチ>
- 整腸剤、下痢止め、便秘薬などの服用
- 食事内容を見直す(油っこい物や刺激物を避けるなど)
- 睡眠・運動・規則正しい生活リズムを整える
<生活面でのサポート>
- ストレスを減らす工夫(人との距離感、時間の使い方)
- 必要に応じて薬による不安の緩和
- 心療内科・精神科医師による相談や生活指導
(考え方のくせや対応の仕方を一緒に整理していく)
「こころとからだのズレ」を調整していくことで、腸の状態が落ち着いていくことがあります。
■ IBS以外にも「こころが影響する体の不調」があります
IBSと同じように、日常の積み重ねが体に現れる例は他にもあります。
- 肩こりや頭痛が続く(緊張型頭痛)
- 動悸や息苦しさ(心因性の過呼吸・不整脈)
- 胃の不快感、食欲の低下(機能性ディスペプシア)
- だるさやめまいが取れない(自律神経の乱れ)
これらは「検査では異常がない」と言われがちですが、本人にとっては明確なつらさがあります。
こころでは平気なつもりでも、からだが先に反応してしまうことがあるのです。
■ まとめ
過敏性腸症候群(IBS)は、ただの「お腹の弱さ」ではありません。
「からだが何かを伝えようとしている」そんなサインとして現れることがあります。
無理をして症状を我慢したり、自分を責めるのではなく、
生活の中で何か見直せることがないか見ましょう。
必要があれば専門家に相談しましょう。
高橋心療クリニック
院長 高橋道宏