適応障害の治し方

最近では、うつ病ではなく、適応障害と診断される方が多くなりました。確かに、うつ病と適応障害は良く似ています。適応障害とうつ病はどう違うのでしょうか?

適応障害、うつ病では、共にうつ状態がみられますが、適応障害でみられるうつ状態は病気の原因であるストレスがはっきりしています。

原因は、たとえば上司のパワハラだったり、職場のいじめだったりします。原因がはっきりしているので、原因が解決するとうつ病よりも完治しやすいという特徴があります。

また、適応障害ではうつ病でみられる気分の日内変動(朝にうつ状態が悪化し、夕方には気分が良くなる)や体重減少はほとんどありません。

うつ病は職場、学校などいろいろな状況でうつ状態がみられますが、適応障害ではストレスがらある特定の状況でのみうつ状態がみられ、自宅ではうつ状態がみられないなど、うつ症状のあらわれ方が状況によって異なります。

会社や学校を休んでいても自宅では普通に過ごしていると、一見病気には見えず、本当は病気ではないのでは?との誤解を受けることが少なくありません。

しかし、うつ病と同様に、患者さん本人はうつ状態をどうすることもできずに悩み苦しんでいます。職場や学校に行かなくてはとの思いがあるにもかかわらず、朝になるとどうしても身体が動かないのです。

適応障害の患者さんは、どちらかと言うとおとなしく、他人に気を使い、自己主張が少ない方が多いです。自分を過剰に他人に合わせて、ストレスをため込んでしまいます。いわゆる「過剰適応」の状態です。

過剰適応した結果、ストレスをため込み心身がダウンしてしまい、会社、学校などに適応できなくなってしまったのです。

適応障害では、自分自身を周囲の環境や人に合わせる能力が障害されてしまい、自分のペースでしか生活できなくなっています。その結果、本来しなければならないことよりも自分の気が向いたことを優先する、気分本位の生活に陥っています。

ですから、適応障害を治すためには、この気分本位の生活をやめるようにしなければなりません。気が向いても向かなくても、すべきことをやっていくのです。

たとえは、会社や学校を休んでいても、日課のようなものを作り、気が向いても向かなくてもやるのです。

小さなことからで良いのです。気分によらずやるべきことを実行することが適応障害を乗り越える第一歩なのです。

院長 高橋道宏

アーカイブ

PAGE TOP