心の病気について
不安障害
不安障害とは?
不安な気持ちは、漠然とした恐れの現れで、誰にでも経験があります。
しかし、それが繰り返し起きたり、非常に強く感じたり、いつまでも続くのが不安障害の特徴です。
息切れやめまい、激しい動悸などの自律神経症状を伴いながら強い不安に襲われ、その強さは軽いめまいからパニック発作まで個人差があります。
パニック障害もこの不安障害の一つです。
これらの症状によって、大きな苦痛や行動の制限などが起きて日常生活に支障をきたすことがあります。
不安障害の治療
不安障害にはいくつか種類があり、治療方法はそれぞれ異なります。
そのため、医師による正確な診断が重要になります。
症状や治療環境に応じた薬物療法と精神療法(心理療法)を併用することで、多くの場合苦痛を軽減することができます。
心の病気について
-
うつ病
うつ病は気分が落ち込む、やる気が出ないなどの精神症状と全身倦怠感、頭痛、動悸など様々な身体症状を引き起こします。 さまざまな身体症状が続く場合は、一度うつ病を疑ってみてください。
-
双極性障害(そううつ病)
双極性障害は、気分の異常な高揚が続くそう状態と、うつ状態を繰り返す心の病気です。
-
不安障害
不安な気持ちが繰り返し起きたり、非常に強く感じたり、いつまでも続くのが不安障害の特徴です。
-
不眠症
不眠症は、悩み事やストレスを感じて眠れないことが慢性化して、苦痛を伴う状態です。
-
子どものうつ病
子どものうつ病は、大人のうつ病と症状の出方が違います。気分の落ち込みよりも、イライラが目立つことが多く、成長期の子供の体と行動に大きな影響が出ます。
-
ADHD(注意欠如・多動性障害)
不注意、多動性・衝動性が日常生活を困難にする発達障害です。
-
アルツハイマー型認知症
もの忘れなどの記憶障害や判断能力の低下、時間や日付、場所の見当が付かなくなる症状が発症します。
-
アルコール依存症
飲酒を自分でコントロールできなくなり、日常生活に影響が出る病気です。